動画制作の流れを徹底解説! 企画から納品まで、クライアントが知っておくべきポイント

動画コンテンツの需要が急速に高まる中、企業のPR動画や商品紹介動画、研修動画など、さまざまな場面で動画制作を検討される方が増えています。

しかし、初めて動画制作を依頼する場合、「どのような流れで進むのか」「何を準備すればよいのか」といった疑問や不安を抱かれる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、動画制作の企画から納品までの流れを、動画制作を発注する「クライアント」の視点からわかりやすく解説します。各工程で押さえておくべきポイントや、より効果的な動画を作るためのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

動画制作の全体像を把握しよう

動画制作は大きく分けて以下の5つのステップで進行します。

各ステップにかかる期間は、動画の内容や長さによって異なりますが、一般的な企業PR動画(3〜5分程度)の場合、企画から納品まで1〜2ヶ月程度を見込んでおくとよいでしょう。

それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

企画段階:動画の目的とターゲットを明確に

動画制作の成功は企画で決まる

動画制作において重要なのが企画段階です。ここでの検討が不十分だと、せっかく費用をかけて制作しても、期待した効果が得られない可能性があります。

企画段階で明確にすべき項目は以下の通りです。

① 動画の目的を明確にする

  • 商品・サービスの認知度向上
  • ブランドイメージの向上
  • 採用活動での企業紹介
  • 社内研修・教育
  • イベントでの上映

目的によって、動画の構成や演出方法が大きく変わります。例えば、商品紹介動画なら機能や特徴を分かりやすく伝えることが重要ですが、ブランディング動画なら感情に訴える演出が効果的です。

② ターゲットを具体的に設定する

  • 年齢層(20代、30〜40代、シニア層など)
  • 性別
  • 職業・立場(一般消費者、企業の担当者、学生など)
  • 関心事や悩み

ターゲットが明確になれば、適切な表現方法や演出を選択できます。若年層向けならテンポの良い編集やポップな音楽、シニア層向けなら落ち着いたナレーションや見やすい字幕などが効果的です。

③ 配信媒体を決定する

  • 自社ウェブサイト
  • YouTube、Vimeoなどの動画プラットフォーム
  • SNS(Instagram、Twitter、TikTokなど)
  • 展示会やイベントでの上映
  • テレビCM

媒体によって最適な動画の長さや画面比率が異なります。SNS向けなら短尺(15〜30秒)、ウェブサイト向けなら2〜3分程度が一般的です。

制作会社との打ち合わせのポイント

企画内容が固まったら、制作会社と打ち合わせを行います。この際、以下の情報を整理して伝えると、スムーズに進行できます。

  • 動画の目的と期待する効果
  • ターゲット層の詳細
  • 予算の範囲
  • 納期の希望
  • 参考にしたい動画があれば共有
  • 自社の強みや特徴

素材制作:撮影と必要素材の準備

撮影

企画が固まったら、いよいよ素材づくりに入ります。実写動画の場合、撮影が主な作業となります。

撮影前の準備

  • ロケーション選定:撮影場所の下見、許可申請
  • キャスティング:出演者の選定、スケジュール調整
  • 撮影スケジュール作成:香盤表の作成
  • 必要機材の確認:カメラ、照明、音声機材など

撮影当日のクライアント側の役割

  • 撮影に立ち会い、イメージと相違がないか確認
  • 出演者への指示やフォロー
  • 追加で必要な素材がないか確認

その他の素材準備

実写撮影以外にも、以下のような素材が必要になることがあります。

  • 写真素材:商品写真、施設写真、過去のイベント写真など
  • ロゴ・イラスト:企業ロゴ、商品ロゴ、説明用イラスト
  • データ・グラフ:売上推移、シェア率などの数値データ
  • 既存動画:過去に制作した動画の一部を使用する場合

これらの素材は、できるだけ高画質なものを用意することが重要です。特にロゴは、AIファイルやEPSファイルなどのベクターデータがあると、拡大しても画質が劣化しません。

編集作業:映像を作品として仕上げる

編集の基本的な流れ

撮影した素材がそろったら、編集作業に入ります。編集は通常、以下の流れで進行します。

① 仮編集(ラフカット)

撮影した映像を大まかにつなぎ合わせ、全体の流れを確認します。この段階では細かい調整は行わず、構成が企画通りになっているかをチェックします。

② 本編集

仮編集で確認した内容をもとに、以下の作業を行います。

  • カット編集:不要な部分を削除し、必要な部分だけを残す
  • つなぎの調整:シーンとシーンの切り替えをスムーズに
  • エフェクト追加:フェードイン・フェードアウト、トランジションなど
  • カラーコレクション:色調の統一、明るさの調整
  • テロップ挿入:商品名、キャッチコピーなどの文字情報

③ 音まわりの調整

  • BGM選定・挿入:動画の雰囲気に合った音楽を選択
  • 効果音の追加:クリック音、環境音など
  • 音量バランス調整:BGM、ナレーション、効果音のバランス

クライアントが確認すべきポイント

編集段階では、制作会社から確認用の動画が送られてきます。以下の点を重点的にチェックしましょう。

  • メッセージが正しく伝わるか
  • テンポは適切か(早すぎる、遅すぎる)
  • 誤字脱字がないか
  • 企業イメージに合っているか

修正要望は、できるだけ具体的に伝えることが大切です。「〇分〇秒のシーンを△秒短くしてほしい」「このテロップの文字を大きくしてほしい」など、明確な指示を心がけましょう。

ナレーション・字幕:メッセージを確実に伝える工夫

ナレーションの重要性

ナレーションは、映像だけでは伝えきれない情報を補完し、視聴者の理解を深める重要な要素です。

ナレーション収録の流れ

① 原稿作成:企画内容に基づいて、ナレーション原稿を作成

② ナレーター選定:動画の雰囲気やターゲットに合った声質の人を選択

③ 収録:スタジオでの収録、または在宅収録

④ 編集・調整:映像とのタイミング調整、音質調整

ナレーションを活用するメリット

  • 複雑な内容も分かりやすく説明できる
  • 視聴者の注意を特定のポイントに向けられる
  • プロのナレーターによる安心感・信頼感の演出
  • ブランドイメージに合った声のトーンで統一感を出せる

字幕の効果的な活用

近年、スマートフォンでの動画視聴が増え、音声なしで視聴されるケースも多くなっています。そのため、字幕の重要性が高まっています。

字幕を入れるメリット

  • 音声なしでも内容が理解できる:電車内や職場など、音を出せない環境での視聴に対応
  • 聴覚に障害がある方への配慮:バリアフリー対応
  • 重要なメッセージの強調:キーワードを視覚的に印象付ける
  • 外国語への対応:多言語字幕により、グローバル展開が可能

効果的な字幕の入れ方

  • 1画面に表示する文字数は20〜30文字程度に
  • 表示時間は内容が読み取れる長さに設定(目安:1秒あたり4文字)
  • 重要なキーワードは色を変えるなど、視覚的に強調
  • 背景と文字のコントラストを確保し、読みやすさを重視

特に海外展開を視野に入れている場合は、日本語のナレーションに加えて、英語や中国語などの字幕を用意することで、より多くの人にメッセージを届けることができます。

納品と今後の活用

納品形式の確認

完成した動画は、用途に応じてさまざまな形式で納品されます。事前に以下の点を確認しておきましょう。

ファイル形式

  • MP4:最も汎用性が高く、ほとんどの環境で再生可能
  • MOV:Apple製品との親和性が高い
  • AVI:Windows環境での編集に適している
  • WMV:Windowsでの再生に最適化

解像度

  • 4K(3840×2160):最高画質、大画面での上映に適している
  • フルHD(1920×1080):一般的な高画質、ウェブやSNSに最適
  • HD(1280×720):ファイルサイズを抑えたい場合

その他の納品物

  • 動画の静止画(サムネイル用)
  • 短縮版(SNS用の15秒、30秒版など)
  • 字幕ファイル(SRTファイルなど)

納品後の活用方法

動画が完成したら、効果的に活用することが重要です。

▼自社ウェブサイトへの掲載

  • トップページやサービス紹介ページに埋め込み
  • 専用のランディングページを作成

▼動画プラットフォームへの投稿

  • YouTubeチャンネルの開設・運用
  • Vimeoでの限定公開

▼SNSでの拡散

  • 各SNSに最適化した形式で投稿
  • 定期的な再投稿で認知度向上

▼営業ツールとしての活用

  • 商談時のプレゼンテーション資料として
  • メールマーケティングでの活用

まとめ

動画制作は、企画から納品まで多くの工程を経て完成します。各工程でクライアントとして押さえておくべきポイントは以下の通りです。

企画段階目的、ターゲット、配信媒体を明確にする
素材制作撮影の立ち会い、必要素材の準備
編集仮編集・本編集での確認、具体的な修正指示
ナレーション・字幕メッセージを確実に伝える工夫
納品用途に応じた形式の確認、効果的な活用方法の検討

特に、ナレーションや字幕を効果的に活用することで、より多くの人に確実にメッセージを届けることができます。音声なしでの視聴や、外国語話者への対応など、現代の視聴環境に合わせた動画制作を心がけることが重要です。

初めての動画制作でも、この流れを理解しておけば、制作会社とスムーズにコミュニケーションを取りながら、効果的な動画を完成させることができるでしょう。

動画は完成してからが本当のスタートです。制作した動画を最大限に活用し、ビジネスの成長につなげていきましょう。