皆さんは、「アメコミ」を読んだことがありますか?コミック自体を読んだことがなくても、アメコミが原作の映画やドラマ、アニメ作品を見たことがあるという方は少なくないでしょう。
今回は、アメコミならではの魅力や種類、日本の漫画との違い、アメコミの「翻訳本」について解説します。併せて、おすすめのアメコミを3つ厳選して紹介します。
アメコミに興味があるけど何から読み始めればいいのかわからないという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ワイズ・インフィニティによる書籍販売サイト
目次
アメコミはなぜ人気?アメコミならではの4つの魅力とは
まずは、なぜアメコミは高い人気があるのか、考えられる理由としてアメコミならではの魅力を4つ挙げて解説します。
魅力的なキャラクター
アメコミの大きな特徴かつ高い人気を誇る理由の一つとして、「魅力的なキャラクター」が挙げられます。
ヒーローに限らず、アメコミの歴史を通してこれまで個性豊かなヴィラン(悪役)やサブキャラクターなど、数多くの登場人物が生み出されてきました。
キャラクターには1人ずつ奥深い設定が存在し、物語で描かれる変化も多種多様です。
なかには、特定のキャラクターのデザインや内面に惹かれて、コミックを読み続けている方も少なくありません。キャラクターのファンとなり応援するのも、アメコミの楽しみ方の一つといえるでしょう。
さまざまなアーティストが描くイラスト
アメコミファンのなかには、さまざまなアーティストによって描かれるキャラクターや世界観のイラストに魅了されたという方も少なくありません。
アメコミはフルカラーで描かれていることが多く、原色を多く用いた独特の色使いはアメコミならではの特徴です。
また、同一キャラクターの物語を作品ごとに別のアーティストが手掛けるケースも珍しくありません。
アーティストが変われば、内容はもちろんキャラクターの“魅せ方”も異なります。
その結果、作品世界の可能性が大きく広がり、自由かつ奥深い世界観が形成される要因となっています。
ストーリー展開
アメコミの魅力となる要素として、「幅広いストーリー」も欠かせません。
アメコミには、若い層がターゲットの作品もあれば、同じキャラクターの物語でも若い層向け、大人向けに分かれている作品もあります。
加えて、アメコミでは異なる作品間でのクロスオーバーや、作品内に異なる世界が複数存在するマルチバース展開など、読者が飽きない工夫がちりばめられています。
アメコミはスーパーヒーローものが代表的ですが、ジャンルの幅はヒーローのみに留まりません。例えば、スポーツやファンタジー、ホラー、ノンフィクションなど数多くの作品が生まれています。
幅広いメディアミックス展開
アメコミは、幅広いメディアミックス展開がされている点も特徴かつ大きな魅力といえます。
アメコミを原作とした実写映画やテレビドラマ、アニメ、ゲームは数多く制作されており、日本でも目にする機会は多いでしょう。
メディアミックス展開により作品に触れる機会が多い点は、さらにアメコミのファンを増やす要因にもなっています。
また、ゲームや映画をもとにアメコミが制作されるケースもあり、ファンがメディアを超えて作品の世界観やキャラクターの活躍を楽しめるよう工夫されています。
アメコミの種類
「アメコミ=スーパーヒーロー」とイメージする方が多いものの、先ほども述べたとおり、アメコミの種類(ジャンル)は多岐にわたります。例えば、アメコミには以下の種類が挙げられます。
・スーパーヒーロー
・ファンタジー
・学園もの
・恋愛
・SF
・ホラー
・ノンフィクション など
上記はあくまでジャンルの一部です。このほかにも、動物ものや子ども向けなどバラエティ豊かな作品が充実しています。
日本の漫画とアメコミの違い
同じ漫画作品でも、日本の漫画とアメコミには異なる点があります。ここでは、日本の漫画とアメコミの違いについて見ていきましょう。
読み進める順番
日本の漫画は、書籍が右綴じになっているため右上から左下に読み進められるように描かれています。
一方、アメコミは日本の漫画とは逆で、書籍は左綴じです。そのため、読み進める順番も左上から右下に読み進められるように描かれています。
テクニック
作品を描くうえで使われるテクニックも、日本の漫画とアメコミでは異なります。
日本の漫画の場合、基本的には白と黒を基調としたモノクロ中心で描かれます。また、キャラクターの動きや臨場感を表現する際は、擬音や集中線、背景の描き込みなどのテクニックが使われます。
一方アメコミの場合はフルカラーで描かれることが多く、1コマごとにまるで写真のようにリアリティのある描写が特徴です。
キャラクターの動きを表現する際は、同じキャラクターをコマ送りで同コマ内に描くテクニックを用いることがあります。移動した痕跡を表現し、キャラクターの動きを読者に伝えるのです。
制作過程
日本の漫画の場合、作者1人、またはストーリーの原案と作画担当に分かれ制作する場合が一般的です。一方アメコミは、複数の人がチームを組んで制作にあたります。
アメコミの場合、「漫画家」の職業のなかにさらに専門職があり、それぞれで分業して作業を進めます。以下は、アメコミに関わる専門職の一例とその仕事内容です。
・ライター:ストーリー担当
・アーティスト:下書き、ペン入れ担当
・カラリスト:着色担当 など
上記に加え、編集者などさまざまな職種の人が力を合わせて一つの作品を作り上げるのです。
ストーリー・キャラクターの権利元
日本の漫画の場合、ストーリーやキャラクターの権利は作品を生み出した作者(漫画家)が持ちます。
そのため、仮に別作品のキャラクターを使用したい場合は、その作者に許可を取る必要があります。
一方アメコミでは、ストーリーやキャラクターの権利は出版社に帰属するのが特徴です。
従って、出版社が同じであれば作者に許可を取らずに別作品のキャラクターを登場させられます。この特徴は、前述のクロスオーバーやマルチバースを作品に取り入れやすい理由としても考えられるでしょう。
「アメコミ翻訳本」の魅力とは
アメコミを読んでみたいと思いつつ英語がわからないため不安という方は、「アメコミ翻訳本」がおすすめです。翻訳本は、原書を読むのは自信がないという場合でもストーリーやキャラクターのセリフを正確に理解できます。
また、世界観が複雑な作品や特殊な用語が多い作品は、日本語訳に加えて解説が付いている場合があるためより重宝される場合もあります。
アメコミの世界を分かりやすく伝え、英語がわからなくても楽しめるように作られた翻訳本は、アメコミのファン層を広げるうえで大きな役割を果たす存在といえるでしょう。
おすすめのアメコミ3選
最後に、翻訳本が出版されているアメコミのなかから、おすすめの作品を3つ紹介します。アメコミに興味を持っている方は、ぜひチェックしてみてください。
①ソニック・ザ・ヘッジホッグ
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は、日本のゲーム会社SEGAが生み出したキャラクター「ソニック」が活躍する物語です。
アメコミ好きの方はもちろん、ソニックファン、ゲームファンの方も楽しめる作品となっています。
ソニックは世界的に根強いファンがいるものの、これまでアメリカで出版された作品には日本語版がありませんでした。
この翻訳本はその状況を打開し、日本生まれのソニックの活躍を日本のファンに届けるために作られました。詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
②FENCE
「FENCE」は、かつて敗れたライバルにリベンジを誓った主人公ニコラスが、高校のフェンシング部に入部したことで始まる、スポーツを題材にしたアメコミです。
友情や挫折、再起を描いた熱い青春ドラマであると同時に、LGBTQ要素も取り入れた新しい時代らしい作品となっています。
アメリカ発売当初から、日本のSNSでも一部で話題となりました。魅力的なキャラクターたちが繰り広げる友情と戦いの物語は、きっと日本の読者のニーズも満たすでしょう。詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
③エイリアンVSプレデターシリーズ
「エイリアンVSプレデター」シリーズは、同名の実写映画とCAPCOMのアーケードゲームの原作となったアメコミ作品です。
エイリアンとプレデターの戦いを描いたクロスオーバー作品であり、ストーリーや世界観の髄所に映画やゲームの原案となった要素を垣間見ることができます。
最新3巻では、トランスフォーマーのデザイン等を手掛けた漫画家市川裕文氏の描き下ろしイラストを掲載し、資料的価値も高い作品となっています。詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
まとめ
アメコミは、キャラクターやストーリーに限らず、アーティストが描く個性豊かなイラストや幅広いメディアミックス展開など、さまざまな魅力が詰まっています。
加えて、子どもから大人まで楽しめるほどジャンルが充実しているため、お気に入りの一冊を見つけることもできるでしょう。
アメコミを読んでみたいけれど英語が不安という場合は、翻訳本から挑戦してみるのがおすすめです。
ワイズ・パブリッシングでは、記事内で紹介した作品をはじめ子ども向けの絵本も翻訳しています。アメコミや翻訳本に興味を持たれた方は、ぜひチェックしてみてください。
ワイズ・インフィニティによる書籍販売サイト